最近の治療院ではブログをやっているところが多いですね。
芸能界を見てみても、あんなオジイ芸能人もそんなオバア芸能人もブログをやってますね。
治療院でブログをする理由としては、スタッフの人間性を伝えるためという感じでしょうか。
治療院業界は治療家と患者(客)という、人と人の商売ですから、自分がどんな人間なのか伝え、スタッフがどんな人なのか患者(客)が知り、納得した上で来院というカタチが望ましいのかもしれません。
また、日常のことをブログで書いておくと、来院時の世間話のネタとしても使えるかもしれませんね。
他の使い方としては、例えば治療法の勉強会に行った時のことをたくさん書いていけば、すごく勉強熱心なスタッフだとブログ訪問者に感じてもらえるかもしれません。
難しい医学的な記事だと患者(客)には意味が分からないので「へぇ~」という感じで終わってしまうでしょうけど、同業他者の方が見た場合、ひょっとしたら友達になれるかもしれませんね(笑)
主としては自分の人間性、人柄、興味のあることなどを訪問者に伝え、治療行為だけではなく人間性も含めて気に入ってもらおうというのが目的でしょうか。
しかし、目的はもう1つあります。
Yahoo!やgoogleなどの検索結果で上位に表示させるためでもあります。
検索サイトでの検索結果には数万、数十万のページがヒットし、その中から順位付けされ、「上位10ページ」が検索結果の1ページ目に表示されます。
11位から20位なら検索結果の2ページ目、50位や100位、200位では誰も自分のページを見てくれません。
検索結果で上位10ページに表示させるために頑張ることを『SEO対策』と言います。
SEO対策については本が何冊も出ているほど難しい事なんですが、その中でも、『サイトの更新頻度を上げる』ということもSEO対策には大切です。
はい。ここで、治療院サイトの更新頻度を上げることの難しさに直面します。
治療院内の風景が頻繁に変わるなら院内風景というページを更新できますが、治療院内の風景なんてガラリと変わる事なんてありませんよね。
料金も同じで、保険診療なら料金が変わることもあるかもしれませんが、実費料金ならそれほど頻繁に料金も変わりません。
保険診療で料金が変わるとしても2年に1回です。
スタッフがコロコロ変わるならスタッフ紹介のページを更新できますが、コロコロ変わってたら信用がなくなるので更新もしにくくなります。
治療院サイトのなかで、休業日のお知らせや季節のご挨拶、キャンペーン情報などをメルマガで配信するために記事を増やしていったとしても、それほど頻繁に行進することもありません。
治療院サイトに治療の方針や考え方、治療法を掲載する記事をどんどん増やしていっても、やはり限界がありますから止まってしまいます。
治療院業界は、お知らせすることが少なく、サイトを更新することはなかなか難しいです。
そこでブログの登場です。
オフィシャルな治療院のホームページに、「息子の運動会に行ってきました」なんて記事を掲載するわけにはいきませんが、スタッフブログなら可能です。
昨日の夜に食べたご飯、家族で遊びに行った場所、買い物したものなどなど、週に1回から月に1回くらいならブログを更新することはそれほど難しくないと思います。
アメブロなどの無料ブログならブログを更新しても無料ブログサイトの手柄になりますが、自分でブログを作成していれば、自分が更新したブログは自分のサイトの手柄となりますので、SEO対策の「更新頻度を上げる」というものもクリアすることができます。
また、SEO対策には「サイト全体のページ数を増やす」というものもありますが、治療院サイトだけではなかなかページを増やし続けるのは難しいですが、スタッフブログならそれも簡単。
正月、節分、バレンタイン、花見、GW、梅雨入り、梅雨明け、海、夏休み、お盆、お月見、秋祭り、ハロウィン、紅葉、クリスマス、誕生日などは毎年ありますからね。
自分の人間性を伝えるため、治療院サイトの更新頻度を上げるため、治療院サイトのページ数を増やすため、そういったことのためにも治療院ブログは必須のツールです。